
1:首都圏の虎 ★2020/09/20(日) 00:14ID:AbfYihaZ9
略
江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。
そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。
夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。
そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。
次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2
★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600410029/
江戸で屋台の蕎麦屋が発展した理由
つまり、江戸の男たちには、食事を作ってくれる人がいなかったのである。
そこで、外食の需要が高まる。江戸の蕎麦屋は、その点で重宝だった。蕎麦屋の多くが、屋台で営業していたからである。これを「夜鷹(よたか)蕎麦」といった。
夜鷹とは、娼婦のこと。吉原遊郭の娼婦は幕府公認の「公娼」だが、夜鷹は非合法の「私娼」であり、目立たない場所で客を引いていた。
そこに目をつけたある蕎麦屋が享保の頃(1716頃)、正式に屋台で蕎麦を売ることを願い出て許可される。それを契機に我も我もと、夜な夜な、屋台蕎麦が営業を開始した。
次回は、屋台で売られたさまざまな「食」を紹介していこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7dd661b0ed238319be98db4554a026de89c480d4?page=2

★1 2020/09/16(水) 01:04:51.53
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600410029/
4:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:16ID:SXkByjBj0
かけならうどん
5:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:17ID:jE+02bXv0
九州もうどん
6:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:19ID:8UXWE+kJ0
大阪は食い倒れの街というが当たりを引かないな
7:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:19ID:jE+02bXv0
ちょうど関ヶ原あたりでつゆの色が黄金色か茶色か変わる
関東はうどんにも茶色つゆを使うからうどんが不味い
あれは蕎麦に使うつゆだということが理解できないのが関東人
そりゃ背脂チャッチャ系が流行るだけあるバカ舌な地域やわ
関東はうどんにも茶色つゆを使うからうどんが不味い
あれは蕎麦に使うつゆだということが理解できないのが関東人
そりゃ背脂チャッチャ系が流行るだけあるバカ舌な地域やわ
8:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:21ID:5lt82Lp80
11:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:23ID:Grrdr1kJ0
19:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:25ID:O8zhOteu0
27:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:27ID:jE+02bXv0
22:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:26ID:BeWFTOm+0
54:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:33ID:VSD0peEG0
84:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:38ID:dTHDTXpKO
75:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:37ID:f8KU6Ir+0
9:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:21ID:Grrdr1kJ0
食中毒が怖いから
茹で麺は安全だったのよ
茹で麺は安全だったのよ
10:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:22ID:O8zhOteu0
前スレ>>994
JAS規格の「乾めん類品質表示基準」
麺の太さが長径1.3mm未満を「そうめん」
太さが長径1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」
1.7mm以上の麺について「うどん
幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満のものを「きしめん」
JAS規格の「乾めん類品質表示基準」
麺の太さが長径1.3mm未満を「そうめん」
太さが長径1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」
1.7mm以上の麺について「うどん
幅4.5mm以上、厚さ2.0mm未満のものを「きしめん」
18:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:25ID:5lt82Lp80
>>10
>麺の太さが長径1.3mm未満を「そうめん」
>太さが長径1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」
> 1.7mm以上の麺について「うどん
納得いかんな・・・素麺ってのは中国式に言うと拉麺。延ばして作る麺だ。
うどんは切り麺であって、全く分類が違う。
>麺の太さが長径1.3mm未満を「そうめん」
>太さが長径1.3mm以上1.7mm未満を「ひやむぎ」
> 1.7mm以上の麺について「うどん
納得いかんな・・・素麺ってのは中国式に言うと拉麺。延ばして作る麺だ。
うどんは切り麺であって、全く分類が違う。
20:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:26ID:O8zhOteu0
29:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:28ID:5lt82Lp80
33:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:29ID:O8zhOteu0
35:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:29ID:mdXt4II60
28:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:28ID:NafEbZao0
14:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:24ID:4fM6T4SU0
なぜか西にはトッピングにコロッケがない
16:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:24ID:OfN9/d/80
「うどんはのど越し、噛んで食うたら団子と一緒やないですか」って藤田まことが言ってたな
48:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:32ID:dTHDTXpKO
69:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:36ID:mdXt4II60
PRADA プラダ カナパ 小 S デニム
それは関西とかの柔らかくしなやかなうどんの場合じゃないの?
うどんて太くて硬いのもあって、そっちも結構な勢力なんだけどな
関東系のうどんなんかはモロにそういうやつ
それは関西とかの柔らかくしなやかなうどんの場合じゃないの?
うどんて太くて硬いのもあって、そっちも結構な勢力なんだけどな
関東系のうどんなんかはモロにそういうやつ
17:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:25ID:uInjEPz60
関東平野は本来うどんエリアなので
関東vs関西の対立軸にはめ込むこと自体が間違い
蕎麦は寒村から出てきたスラムの貧乏人が食ってただけ
関東vs関西の対立軸にはめ込むこと自体が間違い
蕎麦は寒村から出てきたスラムの貧乏人が食ってただけ
24:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:26ID:cnZ0O4kO0
21:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:26ID:4mGH1OEQ0
スレが立ってたw
奥州の藩の歴史に流れるのか?
奥州の藩の歴史に流れるのか?
58:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:33ID:dTHDTXpKO
71:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:36ID:4mGH1OEQ0
34:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:29ID:NXid7Lzo0
36:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:29ID:O8zhOteu0
44:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:31ID:5lt82Lp80
【高級】トルマリン ブレスレット 20.5g
丸亀で、うどんを食ってる時点でど素人だな・・・
丸亀製麺は、かき揚げと御飯を頼んで
丸亀で、うどんを食ってる時点でど素人だな・・・
丸亀製麺は、かき揚げと御飯を頼んで
62:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:34ID:OfN9/d/80
64:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:35ID:kHxrQ0Up0
真っ黒のつゆって何だ 分かりづらい表現だな
真っ黒なら墨の色って事になるが 外食でうどんは食べないからな
真っ黒なら墨の色って事になるが 外食でうどんは食べないからな
74:不要不急の名無しさん2020/09/20(日) 00:37ID:z+8/nNZY0
守貞謾稿という奇書があったんか
勉強になった
しかも商人やんこのオッサン
勉強になった
しかも商人やんこのオッサン

この記事が面白ければ
シェアをお願いします!